2013年07月28日
たけべの森キャンプ場
7月末にたけべの森オートキャンプ場に行って参りましたのでレポートします。
今回は、総社にある奥さんの実家でBBQをやることになり、それならばついでに近くのキャンプ場に一泊して帰ろうということになりまして、googleで検索をかけていたところひっかかりましてこちらに行くことになりました。
奥さんのお姉さんの子供(2名)も引き連れてのキャンプとなりました。
お姉さん夫婦は、参加せずに子供たちから解放されてのんびりしていただくことになりました。
大人2名と子供5名のにぎやかなキャンプです。子供の構成は、6歳男子、5歳男子、4歳女子、3歳女子、2歳男子です。
ま、どう考えても 統制とれずに 付き添いの大人2名が疲れるんでしょうけど・・・
こんな感じで・・・てんでばらばらのチームワーク。特に 前列の2歳児・・・><

今回は、総社にある奥さんの実家でBBQをやることになり、それならばついでに近くのキャンプ場に一泊して帰ろうということになりまして、googleで検索をかけていたところひっかかりましてこちらに行くことになりました。
奥さんのお姉さんの子供(2名)も引き連れてのキャンプとなりました。
お姉さん夫婦は、参加せずに子供たちから解放されてのんびりしていただくことになりました。
大人2名と子供5名のにぎやかなキャンプです。子供の構成は、6歳男子、5歳男子、4歳女子、3歳女子、2歳男子です。
ま、どう考えても 統制とれずに 付き添いの大人2名が疲れるんでしょうけど・・・
こんな感じで・・・てんでばらばらのチームワーク。特に 前列の2歳児・・・><
昼過ぎに総社を出発しまして、カーナビ通りにぐんぐん進んでいけばなんとか受付に着きました。
ここは、管理棟というよりは、オートキャンプ場の受付もしている案内所のような感じでした。
ここでたけべの森のプール入場券なども買えます。
そこでオートキャンプ場の行き方を伺いました。実は、来る途中にそこを通っていたようですが見逃してました。
で、オートキャンプ場の入り口の道をすこしぐねぐねと車で進んでいくと着きました。
こんな感じの芝生のサイトです。左側の林の奥にもオートキャンプのサイトがあります。
本日は、キャンプをされる方もまばらなようでこちらのサイトに固まってちらほらと設営されておりました。

ちなみに私のサイトはここです。(赤く囲ってあるところ)

むー結構端っこのサイトですね・・・ちなみにここから後方に目をやるとプール場が見られます。
じゃっかん 蚊 が多かったですが、早速、テント設営します。

子供たちは、野に放たれた 野生動物のごとく どこかに散っていきました。
なんとなくこんな感じにテント設営しました。
小さなテントは、このブログではじめてテント設営したときに使用したものです。
今回は、奥さんと子供5人が左のコールマンのテント(ブログの2回目紹介したテント)で、わたしは小さなテントで寝ることにしました。


5歳、男子は、生き物 大好き。テント設営してる間にさっそく捕まえてきました。
カエル・・・・これって 「もう帰る」 という無言のアピールではないだろうな???

さて、テントも設営したことですし、近くの温泉にいってきますー
むろん、下調べなどしておりませんのでカーナビを頼りに・・・町の方にいけばどこかにあるだろうと・・・
奥さんが 第一村人発見!!村人に お伺いすると ありました。
ここ です。えっと 川の近くにある温泉施設でした。

温泉入って、ぼーっとしてたら あたりは真っ暗になってました。
その後は、やはり暗い道を 車でぐねぐねとキャンプ場まで戻り、 そのまま就寝。
なんだか、一人で寝るのって 寝付けなくて・・・午前4時頃まで テントの中で ごろごろしておりました・・・orz
朝の写真を家族の誰よりも早く起きてとりました。(むろん 寝不足です)

子供たちも そろそろ 起き出してきました。朝食の準備をしていたのですが、みんなだいすきソーセージを「人数分+α」用意していたのですが、この 「+α」 がよくなかったようで・・・
※ +α とは、余分に用意しておいた分のことです。
「α 」 を2歳児がもったまま 離さなくなり・・・お兄ちゃんたちが それを奪おうと大騒ぎ・・・
このテントについている スジ は、ソーセージをもったまま転んだために 網の部分ですりおろしたときにできた スジ です。
(↓の写真の 2歳児の左側にあるのが 魚肉クレヨンで描いた スジ)

その後も 2歳児がやりたい放題・・・で、お兄ちゃん、お姉ちゃんたちは若干あきらめモードでした・・・
隠れて「α 」をほおばってるし・・・

娘が 勢いよく 手を上げて ぶつかってくるというアクシデントにも見舞われ・・・すこし元気ないです・・・今日の私。
あ、寝てないからか・・・


っと、プール。私は、寝てないのですが 熟睡して元気な子供たちがプール、プールと合唱始めました。
じゃ お片付けしてプールいきましょ・・・
ここでちょっと新製品をお知らせ。タープを張るときについている付属のペグですとあまりうまくはれなかったので購入。
エリッゼステークというペグ。キャンプ始めると道具ほしくなりますよねー
しっかり地面に食い込んでタープのポールを固定できました。

この後、冒頭の写真のごとくテンション高いまま たけべの森公園のレジャープールに行って参りました。
私は、何度も言いますが寝てなかったので 途中で しんどくなり・・・
奥さんに プールで泳いでいた カエルを捕まえて アピールしたのですが 気づいてもらえませんでした。
おわり
ここは、管理棟というよりは、オートキャンプ場の受付もしている案内所のような感じでした。
ここでたけべの森のプール入場券なども買えます。
そこでオートキャンプ場の行き方を伺いました。実は、来る途中にそこを通っていたようですが見逃してました。
で、オートキャンプ場の入り口の道をすこしぐねぐねと車で進んでいくと着きました。
こんな感じの芝生のサイトです。左側の林の奥にもオートキャンプのサイトがあります。
本日は、キャンプをされる方もまばらなようでこちらのサイトに固まってちらほらと設営されておりました。
ちなみに私のサイトはここです。(赤く囲ってあるところ)
むー結構端っこのサイトですね・・・ちなみにここから後方に目をやるとプール場が見られます。
じゃっかん 蚊 が多かったですが、早速、テント設営します。
子供たちは、野に放たれた 野生動物のごとく どこかに散っていきました。
なんとなくこんな感じにテント設営しました。
小さなテントは、このブログではじめてテント設営したときに使用したものです。
今回は、奥さんと子供5人が左のコールマンのテント(ブログの2回目紹介したテント)で、わたしは小さなテントで寝ることにしました。
5歳、男子は、生き物 大好き。テント設営してる間にさっそく捕まえてきました。
カエル・・・・これって 「もう帰る」 という無言のアピールではないだろうな???
さて、テントも設営したことですし、近くの温泉にいってきますー
むろん、下調べなどしておりませんのでカーナビを頼りに・・・町の方にいけばどこかにあるだろうと・・・
奥さんが 第一村人発見!!村人に お伺いすると ありました。
ここ です。えっと 川の近くにある温泉施設でした。
温泉入って、ぼーっとしてたら あたりは真っ暗になってました。
その後は、やはり暗い道を 車でぐねぐねとキャンプ場まで戻り、 そのまま就寝。
なんだか、一人で寝るのって 寝付けなくて・・・午前4時頃まで テントの中で ごろごろしておりました・・・orz
朝の写真を家族の誰よりも早く起きてとりました。(むろん 寝不足です)
子供たちも そろそろ 起き出してきました。朝食の準備をしていたのですが、みんなだいすきソーセージを「人数分+α」用意していたのですが、この 「+α」 がよくなかったようで・・・
※ +α とは、余分に用意しておいた分のことです。
「α 」 を2歳児がもったまま 離さなくなり・・・お兄ちゃんたちが それを奪おうと大騒ぎ・・・
このテントについている スジ は、ソーセージをもったまま転んだために 網の部分ですりおろしたときにできた スジ です。
(↓の写真の 2歳児の左側にあるのが 魚肉クレヨンで描いた スジ)
その後も 2歳児がやりたい放題・・・で、お兄ちゃん、お姉ちゃんたちは若干あきらめモードでした・・・
隠れて「α 」をほおばってるし・・・
娘が 勢いよく 手を上げて ぶつかってくるというアクシデントにも見舞われ・・・すこし元気ないです・・・今日の私。
あ、寝てないからか・・・
っと、プール。私は、寝てないのですが 熟睡して元気な子供たちがプール、プールと合唱始めました。
じゃ お片付けしてプールいきましょ・・・
ここでちょっと新製品をお知らせ。タープを張るときについている付属のペグですとあまりうまくはれなかったので購入。
エリッゼステークというペグ。キャンプ始めると道具ほしくなりますよねー
しっかり地面に食い込んでタープのポールを固定できました。
この後、冒頭の写真のごとくテンション高いまま たけべの森公園のレジャープールに行って参りました。
私は、何度も言いますが寝てなかったので 途中で しんどくなり・・・
奥さんに プールで泳いでいた カエルを捕まえて アピールしたのですが 気づいてもらえませんでした。
おわり
タグ :岡山県
Posted by freeflight at 20:00│Comments(0)
│たけべの森キャンプ場
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。